伊藤明彦さん
伊藤明彦さんは、生涯をかけておよそ1,350人の原爆被爆者の「声」を聞き取ったジャーナリストです。
長崎で育ち、東京の大学を卒業後、地元のNBC・長崎放送に記者として勤務。 被爆地ジャーナリストの使命感から、ラジオ番組「被爆を語る」を企画し初代担当となりました。(この番組は、タイトルを変えながらも、現在も続いています)

記者時代の伊藤明彦さん(ご本人提供)
NBCを中途退職した後も自身のライフワークとして被爆者の声の聞き取りを続け、その声をオープンリール・テープや、カセットテープに編集して、図書館など全国の施設へ自費で寄贈しました。
2006年には、そのテープ版を素材とし、さまざまな地点でさまざまな被爆者が、どのような体験をしたのかを時系列的に構成した、9枚組のCD作品「ヒロシマ ナガサキ 私たちは忘れない」を制作。 計764組を、個人・団体・敷設に、寄贈・贈呈されました。
ホームページ「被爆者の声」は、このCD作品がベースとなって誕生しました。
その後、伊藤さんは新たにビデオによる被爆証言の収集と、インターネットでの発信を決意。 2006年11月から取材を始められましたが、2009年1月、体調不良により一時中断。 2009年3月3日、肺炎により急逝されました。

また、平和関連の催しものなど様ざまな機会を捉え、当サイトを紹介するチラシを配布されて来ました。


亡くなる数日前からの風邪で体調がすぐれない中、夜中、プリンターでチラシを印刷していて倒れられたご様子です。
伊藤さんからのメッセージ
人類は狩猟漁労採集経済時代、戦争をしていませんでした。「農業社会」成立後、戦争を始めました。産業革命によって生まれた「工業社会」は、戦争によって殺される人の量と質を一変しました。殺される人の数は万単位から一千万単位に増え、その大部分を非戦闘員が占めるところとなりました。
きわまった姿がヒロシマ・ナガサキに生起した地獄です。進行中の「情報技術革命社会」が、人間の殺しあいにどんな変化をもたらすのか、まだ判りません。しかし「工業社会」が遺した核弾頭が、イスラエルを含む8カ国に2万8千650発程度保有されているというのが、21世紀初頭の現実です。
すべての核兵器保有国は他国からの核攻撃を「抑止」することを、保有の口実にしています。しかし本当の「抑止力」は、ヒロシマ・ナガサキの被爆の実相を、私たちがより克明に、より具体的に知り、核兵器不再使用、核兵器廃絶の意志を固め、広げることの中にこそある。そう信じてこの作品を作りました。
お聴きくださった方が、ご批判・ご感想のお便りをくだされば、嬉しく存じます。
2006年1月28日 伊藤 明彦 (CD作品「ヒロシマ ナガサキ 私たちは忘れない」の奥付より)
伊藤さんの活動を追ったテレビ番組
広島、長崎を伝えたい ~ある市民ジャーナリストの軌跡~ 2006年7月 NBC・長崎放送制作
※この番組は、「地方の時代」映像祭で2006年の『特別賞』を受賞しています。
伊藤さんの受賞歴
2001年 平和・協同ジャーナリスト基金第7回基金賞
2001年 シチズン・オブ・ザ・イヤー
2006年 第49回 日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞 特別賞
2007年 第6回 放送人グランプリ2007 特別賞
2008年 吉川英治文化賞
伊藤さんを語る
神から遣わされた「現代の語り部」 ジャーナリストの岩垂 弘さん
2009年夏、長崎で行われた「日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)」のフォーラムで 軍事評論家の前田哲男さん
伊藤さんのブログ
伊藤さんの著書
■未来からの遺言 ―ある被爆者体験の伝記 (1980年 青木書店)
2012年7月18日、岩波現代文庫として復刊
■未来からの遺言 ある被爆者体験の伝記/シナリオ 被爆太郎伝説(2024年 編集室水平線)
■原子野の『ヨブ記』 かつて核戦争があった (1993年 径〈こみち〉書房)
径書房 購入可能
■シナリオ 被爆太郎伝説 (1999年 窓社)
アマゾン 購入可能
■夏のことば (2007年 文藝春秋社) ※自費出版のため、書店ではお求めいただけません。
紹介記事 ジャーナリストの岩垂 弘さん